折り加工

二つ折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を真ん中から二つに折ります。

・表面が外側に裏面が内側になるように折っていきます。

対応可能サイズ表

二つ折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A1(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 110mm
短辺 594mm
長辺 841mm
ご注意事項
  • ●表面、裏面の判断がつかない場合は、進行ストップしてしまいます。必ずご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例

テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

巻三つ折り

加工の説明

標準の折り

・ 内側に折り込む面が他の面よりも短く作成し、三つ折りします。

例) A4サイズの場合
297mmを100mmx100mmx97mmに分割するのが一般的です。

※内側に折り込む面は3mm程度小さくする必要があります。

対応可能サイズ表

巻三つ折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●内側に折り込む面が他の面よりも大きい場合は、進行ストップしてしまいます。
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

Z折り

加工の説明

標準の折り

・ 長い辺を3等分になるように山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。

例) A4サイズの場合
297mmを99mmx99mmx99mmに分割するのが一般的です。

対応可能サイズ表

Z折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●両端面が中面より長いサイズの場合は、折り加工の機械の特性上、折ることができませんのでご入稿時ご注意くださいませ。
  • 例) A4サイズの場合
    100mmx97mmx100mm →NG(対応不可)

  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

片袖折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を真ん中で二つに折った後、片側を真ん中で二つに折ります。

例) A4サイズの場合
297mmを148.5mmx74.25mmx74.25mmに分割するのが一般的です。

対応可能サイズ表

片袖折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●両端面が中面より長いサイズの場合は、折り加工の機械の特性上、折ることができませんのでご入稿時ご注意くださいませ。(両端面の片側が大きいサイズが可能です)
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

DM折り

加工の説明

標準の折り

・ 長い辺を真ん中で二つ折り後、巻三つ折りします。

例) A4サイズの場合
297mmを148.5mmx148.5mmで半分にして、71mmx71mmx68mmに分割するのが一般的です。

※内側に折り込む面は3mm程度小さくする必要があります。

対応可能サイズ表

DM折り最小サイズ最大サイズ
A4(変形)B3(変形)
対応可能範囲短辺 210mm
長辺 297mm
短辺 364mm
長辺 515mm
ご注意事項
  • ●内側に折り込む面が他の面よりも大きい場合は進行ストップしてしまいますのでご注意くださいませ。
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

開き観音折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺の両端面(2箇所)を折ります。。

例) A3サイズの場合
420mmを104mmx212mmx104mmのサイズで折るのが一般的です。

対応可能サイズ表

開き観音折り最小サイズ最大サイズ
A5(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 148mm
長辺 210mm
短辺 210mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●両端の面を折った時に、重ならないように両端の面は2㎜程度小さくして作成ください。
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

外四つ折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を4等分になるよう山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。

例) A3サイズの場合
420mmを105mmx105mmx105mmx105mmに4等分するのが一般的です。

対応可能サイズ表

外四つ折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●標準寸法以外でご入稿の際はこちらをご注意下さい。下図参照に、「Aの面」「Bの面」よりも必ず短く設定してください。 (「Bの面」のサイズは必ず均等にしてください)
  • 「Bの面」「Aの面」よりも短い場合、折り加工の特性上、折ることができません。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

巻四つ折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺の真ん中を最初に折り、さらに同じ辺の真ん中を折ります(1辺の長さは均等になる)。

例) A3サイズの場合
420mmを105mmの均等サイズで折るのが一般的です。

※内側に折り込む面は3mm程度小さくする必要があります。

対応可能サイズ表

巻四つ折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

巻々四つ折り

加工の説明

標準の折り

・内側に折り込む面が2箇所あり、表紙となる面の逆側から巻き込むように折っていきます。

例) A3サイズの場合
420mmを106.5mmx106.5mmx104.5mmx102.5mmのサイズで折るのが一般的です。

※内側に巻き込む面は他の面よりも2mmずつ小さく設定してください。

対応可能サイズ表

巻々四つ折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●内側に巻き込む面が中に巻き込まれるほど小さく設定します。(他の面より2㎜は必要です)
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

観音折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺の両端面を折った後、真ん中で半分に二つ折りします。

例) A3サイズの場合
420mmを104mmx106mmx106mmx104mmのサイズで折るのが一般的です。

対応可能サイズ表

観音折り最小サイズ最大サイズ
B5(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 128mm
長辺 257mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●両端面の幅を他の面よりも2mm程度小さくする必要があります。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

外五つ折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を5等分になるよう山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。

例) A3サイズの場合
420mmを84mm×5等分のサイズで折るのが一般的です。

対応可能サイズ表

外五つ折り最小サイズ最大サイズ
A5(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 148mm
長辺 210mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●標準寸法以外でご入稿の際はこちらをご注意下さい。下図参照に、「Aの面」「Bの面」よりも必ず短く設定してください。(「Bの面」のサイズは必ず均等にしてください)
  • 「Bの面」「Aの面」よりも短い場合、折り加工の特性上、折ることができません。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

外六つ折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を6等分になるよう山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。

例) A3サイズの場合
420mmを70mm×6等分のサイズで折るのが一般的です。

対応可能サイズ表

外六つ折り最小サイズ最大サイズ
B4(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 257mm
長辺 364mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●標準寸法以外でご入稿の際はこちらをご注意下さい。下図参照に、「Aの面」「Bの面」よりも必ず短く設定してください。(「Bの面」のサイズは必ず均等にしてください)
  • 「Bの面」「Aの面」よりも短い場合、折り加工の特性上、折ることができません。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

外七つ折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を7等分になるよう山折りと谷折りを交互(蛇腹)になるように折ります。

例) A3サイズの場合
420mmを60mm×7等分のサイズで折るのが一般的です。

対応可能サイズ表

外七つ折り最小サイズ最大サイズ
A3(変形)A2(変形)
対応可能範囲短辺 297mm
長辺 420mm
短辺 420mm
長辺 594mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●標準寸法以外でご入稿の際はこちらをご注意下さい。下図参照に、「Aの面」「Bの面」よりも必ず短く設定してください。(「Bの面」のサイズは必ず均等にしてください)
  • 「Bの面」「Aの面」よりも短い場合、折り加工の特性上、折ることができません。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

十字折り

加工の説明

標準の折り

・長い辺を真ん中で二つ折り後、さらに長い辺のを真ん中を二つに折ります。

対応可能サイズ表

十字折り最小サイズ最大サイズ
B7(変形)A1(変形)
対応可能範囲短辺 91mm
長辺 128mm
短辺 594mm
長辺 841mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●正方形に近いサイズですと折る順番の判断がつかず進行がストップしてしまいます。必ず、折り位置と折る順番のご指示をくださいませ。(下図、①、②)
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

外三つ折りクロス二つ折り

加工の説明

標準の折り

・Z折り後、長い辺側の真ん中の位置で二つに折ります。

例) A4サイズの場合
297㎜を99㎜x3に3等分のサイズにして真ん中の位置(105x105㎜)で二つに折る。

対応可能サイズ表

外三つ折りクロス二つ折り最小サイズ最大サイズ
A4(変形)A1(変形)
対応可能範囲短辺 210mm
長辺 297mm
短辺 594mm
長辺 841mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

巻三つ折りクロス二つ折り

加工の説明

標準の折り

・巻三つ折り後、長い辺側の真ん中の位置で二つに折ります。

例) A4サイズの場合
297㎜を100㎜x100㎜x97㎜のサイズに分割してから巻き三つ折後、真ん中の位置 (105㎜x105㎜)で二つに折る。

対応可能サイズ表

巻三つ折りクロス二つ折り最小サイズ最大サイズ
A4(変形)A1(変形)
対応可能範囲短辺 210mm
長辺 297mm
短辺 594mm
長辺 841mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

巻四つ折りクロス二つ折り

加工の説明

標準の折り

・巻四つ折り後、長い辺側の真ん中の位置で二つに折ります。

例) A3サイズの場合
420㎜を105㎜×4等分のサイズにして真ん中の位置 (105㎜x105㎜)で二つに折る。

対応可能サイズ表

巻四つ折りクロス二つ折り最小サイズ最大サイズ
A4(変形)A1(変形)
対応可能範囲短辺 210mm
長辺 297mm
短辺 594mm
長辺 841mm
ご注意事項
  • ●表紙(一番外側になる)面のご指示をデータ内、ご入稿時にご指示くださいませ。
  • ●ご対応できていないサイズもございます。上記、対応可能サイズ表を参考にご入稿くださいませ。
  • ●縦型デザインでご入稿の場合は、デザインの天地関係についてご注意くださいませ。
  • ※天地についてはこちらをご覧下さい。

加工指示例


各辺最短間隔


テンプレートはこちらからダウンロードして下さい⇒こちら

ページの先頭へ

閉じる